自動運転よりもMT車を、自動車よりも馬を愛でるblog
※車の整備と動物の医療行為は自分の責任の下で行ってください
ラベル 遠野 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 遠野 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年9月27日月曜日

パワステ異音

#welovealfaromeo

パワステから異音と振動 :-(

アンダーカバーがあるので気がつかなかったがパワステオイルが漏れて減っていた。
どうやらパワステポンプにエアーが入ってしまったようだ。

ひとまず、STPのパワステオイル漏れ止め材を欧州車には使うなと書いてあるが足しながら走ることにする。ワコーズの方が良かったかな。
しかし、調べてみると、パワステホースのゴムホースと金属パイプのつなぎ目のオイル漏れは156の持病らしい。
足しても直後はダメでポンプが壊れたかと思ったが、しばらくしたら例によって自然治癒した。

に、しても車検までに直すしかないが、パワステホースもパワステポンプも生産終了の在庫なしとか・・・。

パワステホースはスペシャルな高圧ホース屋さん(?)に頼むと修理してもらえるらしい。
パワステポンプも社外品やらOEM品やらが手に入るらしいが、どうも怪しいブツや怪しい通販サイトが多い。

交換もクロスメンバーを外さないと出来ない大仕事らしいし・・・

みなさんどうしてます?

ここ最近の潮流からするとガソリンエンジン自体が日本からなくなるのはまだまだ先かな?と思う。フェラーリもなんだかんだV12を続けている。

しかし個人的に156GTAを超える車は今後も出てくることはないだろうと感じる。
いい車は他にもあるが、このエンジンやスタイル、実用性(FR, MRに憧れはあるが雪国ではFFなのが地味にありがたい)、そしてなにより車を聞かれたときに「アルファさ」と答えられることをもう手放せられない。最高!
なので今のところ修理一択!

遠野カッパ渕


2021年8月4日水曜日

輸入凍結精液産駒たち 2021


Au Japon, 4 poulains sont nés par IAC avec des paillettes importé de France.

2020年に続き、2021年もフランス産の凍結精液による産駒が岩手で生まれました。


Contendro GFE x Elma queen (Friedenslaut WESTF)
mâle


Contendro GFE x Lorenzia (Bridgestone KWPN)
mâle

コンテンドロ I は馬場、総合、障害なんでもOK!
東京オリンピックはメダルこそありませんが子、孫,ひ孫が多数出場しています。
馬場:Kontestro DB (フィンランド)
総合:Chipmunk(独)第8位、Cato 60(スウェーデン)
障害:Dez'Ooktoff(コロンビア)、Finn Lente(アルゼンチン)


Spirit of Semilly x Vali-slaut (Valissimo TRAK)
femelle


Rock’n Roll Semilly x Vali-sakura (Valissimo TRAK)
femelle
一番上の写真もこの馬

スピリットオブセミリとロックンロールセミリは障害飛越の大種牡馬ディアマンドゥセミリDiamant de Semillyの後継種牡馬です。
Diamant de Semillyの子、孫には
総合:Toledo de Kerser(英)第2位、Diachello(NZ)、Viamant du Matz(独)、Fascination(デンマーク)
障害:DONATELLO 141(イスラエル)予選減点0、Venard de Creisy(スイス)優勝候補も残念予選落ち、Emir(アルゼンチン)、
がいます。

また、障害1走目減点0のClooney 51(スイス)の父Cornet Obolensky やJefferson(英)の母父Knnnan の凍結精液もGFEが取り扱っておりお取り寄せ可能かもしれません。
※日本は現在フランス産の凍結精液しか輸入できない。

おっとClooney 51は母父が遠野の大種牡馬フリーデンスラートの父でもあるFerragamoなのでフリーデンの甥になるんですね。がんばれ。

2021年7月30日金曜日

Tokyo2020 オリンピック総合馬術

 総合馬術は7/30,7/31に調教審査(馬場)からスタート。

そして8/1の朝7:45からが海の森の特設コースが注目の耐久審査(クロスカントリー)、

8/2が余力審査の二走(障害)です。メダルのかかる決勝は午後8:45から。

凍結精液によって日本で生まれたコンテンドロの子(遠野)


強いのはイギリス

これにプラスドイツフランスアイルランドといったヨーロッパ勢 vs クロスカントリーに強いオセアニアのニュージーランドオーストラリア vs カウボーイの国アメリカ vs 2018世界選手権団体4位の日本

という構図が見どころ。

予選の馬場・野外・障害を終えると上位25名が決勝の障害2回目に進むのですが、疲れてフラフラになりながらもライダーとの信頼関係を頼りに障害をクリアしていく姿には涙涙で、完走した全人馬に感動するでしょう。

他の馬術競技と違いクロスカントリーでの反抗3回や落馬、転倒による失権が珍しくないことや、途中の獣医師による馬体審査(ホースインスペクション)での失権、疲れで最終日の障害が飛べなくなっての失権などもあり、特に団体戦は3人馬が完走しスコアをそろえるだけでも難しいのが総合馬術です。

運や天を味方につければ下克上も十分あり得るだけに、日本も最もメダルに近いのが総合馬術だろうとここ数年総合馬術の強化に特別力を入れています。

頑張ってほしいですね。

総合馬術に出る馬は当然3種目ともこなせるオールラウンダーでなければいけません。この点に関してはフランスの品種「セルフランセ」が強いようです。

フランス代表がセルフランセで揃えてきているだけでなく、馬産大国ドイツもセルフランセ(フランス産&ドイツ産)での出場になります。

特にセルフランセのライセンスももっているGFE(フランス育種協会?)の種馬CONTENDRO GFEの子がバランス抜群。

CONTENDROの子チップムンク Chipmunk(ドイツ)やキャト60 CATO60(スウェーデン※セルフランセではない)は優勝候補です。馬場にもコンテストロDB KontestroDB(フィンランド※同)が、障害飛越にもムンバイ Mumbai(ドイツ※同)が出場予定でオールランダーぶりがうかがえます。

また、コンテンドロと同じくフランスからの凍結精液の輸入が(たぶん)行われているディアマン・ドゥ・セミリDiamant de Semillyの子ヴィアマン・デュ・マッツViamant Du Matz(ドイツ)とトレドデカーサーToledo de Kerser(イギリス)も優勝候補です。

Diamant de Semillyは後継種牡馬や近親種牡馬も多数おり、今後の国産のHARAS DE SEMILLYのスタリオン産駒に期待です。


2021年7月24日土曜日

東京オリンピック開幕 馬場馬術は7/24~7/28

 取り急ぎ馬場馬術競技の見どころを!

まず間違いないのがドイツ強し。

予選の最後(7/25 21:51)に登場するイザベル・ベルトIsabell Werthは個人団体合わせて10個のオリンピックメダルを持っており、今大会でも2018年世界選手権で優勝しているベラローズⅡ(ウエストファーレン種)とのコンビで優勝最有力候補です。

ドイツはイェシカ・フォンブレドウ=ベルンドルJessica Von Bredow-Werndl &TSF ダレラ Bb(トラケナー種)が世界ランキング2位、ドロテー・シュナイダーDorothee SCHNEIDER &ショータイムFRH(ハノーファー種)も世界ランキング4位と上位独占(1位と3位がイザベルベルト)という圧倒的強さ。全員が優勝候補です。

馬もばっちりドイツ産で揃えていてたまりませんね。

これに対抗するのがオリンピック馬場個人2連覇中のイギリスのシャーロット・ドュジャルダンCharlotte Dujardinですが、2連覇を達成し馬場馬術グランプリフリースタイルの世界最高得点(94点台)をだしたことのあるヴァレグロは既に引退しており、今大会は10歳と若いジオ(KWPNオランダ温血種)とのコンビで爆発力に期待。

またヴァレグロの前の世界最高得点をマークしていたオランダのエドワルト・ハルEdward Galは伝説の馬場馬トーティラスの子で9歳のトータルUS(ハノーファー種)との出場ということで楽しみです。

他にもデンマークのカタリーヌ・ドフールCathrine Dufour&ボヘミアン(ウエストファーレン種)やアメリカのステファン・ピーターズSteffen Peters&サッペンカスパー(KWPN)もメダルを狙えます。

団体もこれまでに出てきた国がメダル候補と思います。

他には、選手の年齢が40代、50代がざらにいる馬場馬術の中で20代と30代で団体チームを組んでいるフランスは応援したくなりますね。


さらに日本も実はメダルを狙っています。というのもJRAが本気です。

さすが天下のJRA様。2017年2018年とそれぞれ8億円もの強化費を投じ、オリンピック用の馬の購入費などに充てています。日本サッカー協会のチーム活動費が男女合わせて年間3億円と言いますからすごい額です。

というのも、高級品の代名詞のようなサラブレッド競走馬ですが、それよりもさらに希少かつ貴重なのが優秀な馬術競技馬です。優秀な馬術競技馬の育成には10年もの時間が必要なうえに、相棒である愛馬をそう簡単に売ってはくれないものです。また、優秀な馬は優秀な教官にもなり、選手のレベルアップにもつながります。

値段は非公表ということですが、JRAは金メダリストのシャーロット・ドュジャルダンが調教し、国際大会ロイヤルウィンザーホースショーでグランプリ優勝経験もあるバローロ号を購入してJRA職員とともに海外を拠点として武者修行を重ねさせました。

これだけでもJRAのヤバさがわかりますが、今大会ではバローロ号は予備馬です。

出場するのはイギリスやデンマークで調教・競技されてきたルードウィッヒ・デル・ソンネンコニッヒ2(オルデンブルグ種)とフィンランド代表として本大会にも出場するヘンリー・ルオステの調教馬ウラカン10(デンマーク温血種)がJRA馬事公苑所属の佐渡 一毅北原 広之とともに。やはり本大会にも出場するオーストラリアのシモーン・ピアースSimone Pearceとともにグランプリ競技に出ていたスコラリ4(ハノーファー種)がアイリッシュアラン乗馬学校の林伸伍とともに。

佐渡選手が4番目の演技(7/24 17:27)で先陣を切り、2日目は国際大会優勝経験もある北原選手、名門明治大学出身で全日本選手権を3度制している林選手が登場。7/27の団体決勝、7/28の個人決勝フリースタイルとメダルを狙います。

馬場馬術競技は始まってしまえばそれほど波乱のおこらない競技といえますが、何年もかけて育てた馬を大一番の舞台に無事に送り出すというだけでも大変なことです。ましてやヨーロッパからの飛行機での大移動、新型コロナウイルス対策での不便さ、東京の夏の暑さが重なっては何が起こるかわかりません。

全人馬が健康に最高のパフォーマンスが出せるように祈りますが、日本選手が地元開催の利を活かして上位に食い込んでくることも期待しています(といっても馬はヨーロッパからの輸送ですが)。

ちなみにフィンランド代表のヘンリー・ルオステHenri Ruoste選手と組むコンテストロDB(ベルギー温血種)は凍結精液で日本でも子供が生まれているコンテンドロgfeの子です。障害や総合だけでなく馬場もいけるんですね。

さらにショータイムFRHやスコラリ4、フランス代表モーガン・バルバンソンMorgan Barbançon選手と組むサードナーホールⅡOLDはサンドロヒットという大種牡馬の子です。同じくサンドロヒットを父に持つソリマンドゥハスの凍結精液も日本で供用されていますので、フランス産の凍結精液の輸入開始に伴って日本でもオリンピッククラスの血統の馬が手に入るようになりました。

夢は国産馬でのオリンピック出場ですね。


参考 五輪強化費、サッカーの倍以上の「マイナー競技」とは?:朝日新聞



2020年5月31日日曜日

公共牧野

荒川高原牧野では牛や馬の放牧が行われている。
牧野と言ってもほぼ山。


くわえて広大な放牧場のなかのどこに馬がいるか一般人にはわからないのでドライブコースとしても有名だが牛や馬を見れる保証はない。

しかし、この日は月に一度の牧野検診。
看守たちが、点呼(?)や妊娠鑑定、怪我がないかの確認、隣の牧区への移動などするので馬が集められている。



手前の山の間からちらりと雪の残っているのが見えるのが早池峰山。

1時間も走ると隣の高清水牧野に行くこともできる。
こちらは人里に近く、展望台からは田園風景が眺められる。



路面はまずまず整備されていてアルファロメオ156GTAでも上れるが、途中道路に穴があいていたり、大きめの枝が落ちていたりで危険なのでスピードは出せない。それでも3速でもりもり上ると楽しい。



2020年2月20日木曜日

うまのえほん


月刊たくさんのふしぎ
2019年11月号馬と生きる

遠野の馬搬が題材になっている絵本

絵もきれいだし内容も細かいところまで取材されていて馬好きにはぜひ知ってほしい。
馬搬とはなにか、日本人と馬はどういう関係だったのかについてもこれを読めばまるわかり。
物語としても素晴らしく、子供にも大人にも読んでもらいたい。



2019年10月17日木曜日

クラシック&スーパーなイタ車 ~ツールドみちのく②

これまでのあらすじ


仕事中にアルファロメオ146とすれ違った。
それだけでも幸運なのだが、よく見るとOFFICIAL先導車と書いてある。
ここでピンとくる。
もしかしてツールドみちのくが沿岸方面に来てる!?

遠野宮守の産直サンキュー市場前を通過中

そして
昼休み返上で産直で待ち構えていたら駐車場がすごいことに!!



眼福、眼福

そして見てしまった。生で。

カウンタック・リバース


前前前世からこのシザードアと今でも古さを感じないスタイリングに憧れていたといっても過言ではない。(※注 Lamborghini Countachの製造は1974-1990年)


どの角度から見ても悶絶もの

20世紀のイタリア車はどうしてこうも人の心を揺さぶってくるのか

カウンタックの後継機ディアブロも

昭和期の大排気量NAエンジンは迫力がすごい


もちろんフェラーリF40も

F40は平成初期のツインターボエンジン
タービンは日本製らしい(IHI)

と、これら誰でも知ってるスーパーカーと一線を画すマニア垂涎イタリア車がこれ

マセラーティ222・4V

高級スポーツカーメーカー・マセラーティの量産車、ビトルボシリーズ。
1993年製なのでクラシックカーといってもまだ若いほうだ
量産車初のツインターボ搭載車で、内装もこだわった日本バブル期の名車だが、またの名をイタリアの動く高級民芸品という

民芸品とはよく言ったもので、精巧で芸術的な内装や整備をしないとすぐに壊れるところをよく表している。


地味めな外見とは裏腹にエンジン音はレーシーかつ割と野太い感じ。
ビトルボシリーズはそこまでスーパーでもクラシックでもない。マセラーティらしい曲線美スタイルもない。当時の先端技術が盛り込まれているが、今となってはそれらも珍しいものではない。
といういぶし銀な存在。
まあ一つ間違いないのはこんな車を世に送り出すということ自体がドラマチック!
バブル景気の日本人にはよく売れたらしい。

マセラーティの詳細についてはマセラティスタの堺正章先生や北方謙三先生に聞くか他のオーナーブログや整備場ブログを参照されたし。「ビトルボ 故障」で検索すれば山ほどヒットする。
みんな異常なほど愛にあふれている

そして、今年のツールドみちのくの公式サイトは全参加車を解説付きで紹介してくれているので勉強になるー!

必見!

ジャガーやアストンマーティンなど英国車や、ドイツ車のお歴々、国産勢のNSX、セリカLB1600GT、etc. etc. も会えてよかった

みんなありがとうー

テンションが変なことに。

夜は夜で釜石道に見たこともない平たくて横長な車発見。
with ミトちゃん

アメ車で間違いないと思うが、ビュイック ロードマスターか?

2019年5月6日月曜日

釜石道・三陸道で宮城県へ


遠野の道の駅風の丘から宮城県のモーランド本吉までドライブする機会がGW中に2回あった。

はじめは初めて通る新開通区間を含む釜石道・三陸道経路で、次は途中で三陸道を降り、気仙沼を迂回した県道ルートで行った。
県道ルートについては後日。

遠野は桜前線の終着駅のひとつ。GWが桜の見ごろだ。
猿ヶ石川沿いの桜並木もきれいだが、山の中腹に散在する野良桜のたくましさも一見の価値ありと思う。
遠野IC入口

まずは遠野ICから釜石道に乗る。
釜石道は2019年3月に遠野道路と釜石道路が完成し全線開通したが無料で通ることができる。
釜石道は国道4号沿いの東北道と国道45号沿いの三陸道をつないだことで、リアス式海岸という地形の特性上陸の孤島となっていた岩手沿岸の交通の便を飛躍的に向上させた。
70km制限で追い越し車線も少なく、走り心地自体は特にどうということはないが、遠野や釜石の市街地を高い位置から見渡せるのは気分が良い。
ただし、トンネル内は排ガスが充満してスモッグの様になっていることが多いので、エアコンの外気導入を切るのを忘れないようにしなければならない。
釜石仙人峠IC出口

そして、釜石仙人峠ICから三陸道吉浜ICまでは初体験ゾーン。
ここで特筆すべきは時間の短縮。釜石市内は慢性的にごみごみしていて渋滞が起こる区間だったので、その部分をスルーして三陸道に直結できる点は本当に素晴らしい。
さらに、山間につくられたジャンクションが艶めかしい曲線を描いていていてカッコいい。たまらん。
唯一の難点は釜石のイオンに行くにはかなり手前の釜石中央ICで降りなければならず、直結感が薄いところ。また、仙人峠以外の釜石のICが釜石道ではなく三陸道にあったり、釜石中央ICのひとつ宮古側の釜石両石ICやひとつ仙台側の釜石唐丹ICが宮古方面出入口のみのハーフICになっているのが分かりにくく戸惑う人も多いと思う。

とはいえ今回は途中で下りずにノンストップで気仙沼まで駆け抜けるのでこの辺りは問題なく通過。

いや、正確には一回降りた。というのも、釜石道・三陸道にはサービスエリアが一つもなく、まともに休憩をとるには一度降りなければならない。
今回は三陸IC降りてすぐ目の前の道の駅さんりくへ。三陸道の休憩はここがオススメ。

人気の柿ソフトも柿味が強烈で良いが、それ以上に海産物売り場がすごい。大型水槽がいくつもあり、季節によるがアワビ、ホタテ、ワカメ、ウニ、ホヤを買ってお持ち帰りも宅配もできる。これらの質がすごい。

 道の駅さんりく

柿ソフトとあまおうソフト、後ろは海産物売り場

今の時期はホヤ!

そして食事処でも海産物メニューがすごい。4000円(時価?)の生うに丼や、1300円(時価?)の焼きホタテ・刺身ホタテ定食、850円のメカブ丼など、観光客向け料理ではない本物の三陸メニューがある。リーズナブルな天丼やネギトロ丼もおいしい。

さて再び三陸道へ。三陸道も無料なのでもちろん乗り降り自由。



明るいトンネルと海の見える高架の繰り返しが続く。走り心地良好。
陸前高田長部ICを過ぎたさきのトンネル内には岩手県と宮城県の県境が壁にペイントされている。ここも初体験ゾーン。ついに岩手県と宮城県が高速道路でつながったのだ。ここまでの所要時間は休憩込みで1時間半程度。
と、気をよくしていると今のところの終点、唐桑小原木ICで渋滞につかまる。
高速道路が終わったところで左からくる国道45号と合流しトンネルへ。トンネルを抜けた後は気仙沼市街へと下り坂の一本道が続くのだが、これが大渋滞。GWでなくても渋滞する場所なのだそうだが、甘く見ていた。いままでGWでも混雑なく快調に走っていたのが水の泡というくらいのスローペース。この短い区間だけで30分かかってしまった。

唐桑小原木IC

 やっとこさ気仙沼市街へ

渋滞は気仙沼中央ICまで続く

その先も渋滞は続き、気仙沼中央IC(一番上の写真)で再び三陸道に乗ってやっと調子を取り戻す。
そのままもう一度道路の途切れる本吉津谷ICまで走り、あとは国道346号を経由してモーランドへ。

R346の看板を右折

モーランド本吉に到着

予定よりだいぶ遅れて到着。3時間かかった。気仙沼市街の混雑を甘く見すぎていた。GWだからということもあろうが、今年度中を予定しているという唐桑小原木~気仙沼中央の開通まではもう気仙沼に来るのはやめようと思った。
がしかし、諸事情あってGW中にまた来ることになる。どっちのドライブもmitoではないのがまた残念。

おまけ:道の駅さんりくで遭遇
セリカLB2000GT 推定年齢40歳以上!?



2019年3月26日火曜日

岩手のドクペ自販機情報とラベルのアメ車


東北をドライブ中にドクターペッパーが飲みたくなったとしよう。イタリア車に乗っていてもドクターペッパーは飲みたくなる。
そんな時、ヴィレバンや一部の古着屋のような店舗でドクペを売っているところは確かにあるが、東北地方でドクペの自販機を見かけることはほとんんどなく、ドライブ中にふらっと立ち寄って買うというのはかなり難しい。

そこで重要文化財ともいえるドクペの自販機を見かけたら皆で情報を共有して、東北のドクペ難民を一人でも多く救おうではないか。
という企画

エントリーナンバー1番は岩手県民にはおなじみの盛岡駅西口駐車場。この駐車場は30分100円ぐらいだったと思う。この周辺にしてはけっこう高いのだが、その分空きがあることが多くてよろしい。さらにドクペの500mlペットボトルがおいてあるので、駅ビルに行くときは西口に車を止めるのが吉。

すでにお気づきの方も多いと思うが、JR東日本の自販機acureがここのところドクペを普及させようと頑張っている。盛岡駅に続き、遠野駅前の自販機でも500mlペットボトルを発見。仙台駅ホームのacureでもドクペを買った記憶がある。

そんな巨大組織JR東日本に真っ向勝負を挑むのがこの「もとまち(?)」というお店(?)の自販機。市外局番が5桁っていつの時代よ。場所は遠野高校の正門の前。350mlクラブマルチパック缶が100円で買える。高校生が買っていくのだろうか・・・?

ちなみに今更だが、ドクターペッパーはどんな味がするの?という挨拶のような質問に答えるならば、スパイシーでフルーティーとしか言いようがない。薬とか湿布みたいな味を求めているならドクペではなくA&Wルートビアを飲んだ方がいい。
ペプシやコカ・コーラが好きなら近しいものがあるのでドクペも好きになるかなと思うがそうでもないようだ。ガラナ好きとは波長が合うようだが、いまやガラナのほうが市民権を得つつあるように思う。
これら類似のドリンクに比べてドクペが優れているのは、ぶっちゃけ「おいしくない」ところ。日本人なら初めて飲んだ時は誰でもまずいと思うし、ドクペ好きだって正直、「めちゃくちゃウマイ!」とは思っていない。というか、他の炭酸飲料に比べて飲みなれると無駄に主張してこなくなるところが良い。使用してると体に馴染んでくるのよ。ハァハァ。
食べ物との相性も良く、飲み会のソフトドリンクとしてお勧めしたいのだが、どこかの飲み屋でドクペを置いてくれないだろうか。

さて、味のことは置いておいて、どうしても気になってしまうのは新しくなったアメリカンオールディーズ風のラベル(一番上の写真)に描かれている「いかにも」なアメ車2台。

アメ車のブランドには詳しくないが高校生のときから元素記号を覚える語呂合わせ「ベンツ(Be)にGM(Mg)、キャデラック(Ca)は素晴らしい(Sr Ba Ra)」で刷り込まれているGMとキャデラックくらいは知っている。
しかも、これまた岩手県民には常識だがキャデラックなら北上アメリカンワールドにある。なのでちょっと見に行ってみた。

ギャロン

ドォアアアン

オパウ

フロントにド派手なクロームメッキとデュアルヘッドランプ、リアに巨大なテールフィンとバレル型ライト。
そのふたつの間に生じるV8 6.4リッターの圧倒的ピンク空間はまさにアメ車的ラグジュアリーカーの小宇宙!

これぞアメ車というこの一台はキャデラック エルドラドの第三世代らしい(デザインモチーフはロケット!? キャデラック エルドラドってどんな車?)。

しかしラベルの車とはちょっと違うのね。いかつすぎる。ラベルの車はテールフィンがついていたりと、同じ年代であることを感じさせるが、そこまでフロントがいかつくなく、おでこも出っ張っていない。

ではGMはというと、同じ年代のアメリカンドリームカーにビュイック XP-300というのがある(M-BASE第32回 1950年代のアメリカンドリームカー(1))。
黄色いほうの車がこれにかなり近い。これでしょ、とも思ったがサイドのラインなど細部にまだ違和感を感じる。

となるとアメリカビッグ3の最後の一つフォードを調べてみる。
するとメメタァという一台を発見(M-BASE第38回 フォード サンダーバード)。

ライトの形やフロントグリルの感じもしっくりくるし、サメのエラみたいなのもついてる。デート風の黄色い車はこのフォード サンダーバードだろう。

さらにこのサメ鰓カエル目テールフィンの1代目の次に、4灯式ヘッドライトの通称スクエアバーズという2代目があるのだが、これがおそらくラベルのネオンの方の車だ。

というわけで、JR東日本の中の人はドクペファン。ドクペの中の人はフォードファン、私はジョジョファンだったという話。

2019年2月23日土曜日

立丸峠トンネル開通


立丸峠の立丸第一トンネルが平成30年12月に開通

一般国道340号『立丸峠』工区が全線開通しました!

国道340号は復興のシンボルとして有名な陸前高田の奇跡の一本松近くから始まり、北上山地の山々の間を縫って遠野・葛巻を経由し、八戸まで続いている。

沿岸の国道45号や内陸北上川沿いの国道4号で北東北を縦断するのでは生温い。岩手の国道の粋は北上山地を南北に貫く唯一の道・国道340号にあると言える。

といっても、難所に次ぐ難所だった国道340号もバイパス化やトンネル化が進み、立丸第一・第二トンネル開通によって残る難所は宮古市と岩泉町をつなぐ押角峠のみとなった。
ちなみに押角峠も2020年度に押角トンネルが開通する予定で、実現すれば国道340号にすれ違い困難区間がなくなる。

今回はトンネル開通によって、人々の記憶から薄れ行くであろう峠を倍速で楽しむ企画。
あくまでも倍速再生であって、別に時速100kmで峠を爆走しているわけではないことに注意。
紅葉・夜道・雪景色の立丸峠を堪能あれ。

遠野側 秋 mito 1.4Tスポーツ

遠野側は平成28年の台風被害で至る所で道路が半分流されていてかなり危険だった。
この時は交通量が少なかったが、時間帯によっては復興工事の大型ダンプや、グラップル付き木材運搬トラックがけっこう通っていてすれ違いには待避所まで戻らないといけないこともある。

宮古側 冬peugeot206 S16 夜Probox 1.5DX 4WD 

宮古側は本当に山の中。沢を越える180度ターンの連続と急勾配で、積雪時には通れるか通れないかギリギリの勝負をすることもしばしば。
206s16で山頂付近でタイヤがパンクしたときはハンドルがひたすら谷側に持っていかれて、呪いで谷に吸い込まれているのかと恐怖した。

番外編 立丸峠の動物たち

鹿はとにかく危険。目が合うとなぜか飛び出してくる。タヌキをよけた拍子に206s16でドリフトしたこともあった。206s16はエンジンが重いせいかFFなのに後輪が滑る。
動画はないけど道路をネズミが横切るのを見ることもよくあった。運転に集中していると小さい動物も意外と見える。

人気の投稿

最新の投稿

NMPZ反省会【中南米ロードライン】

サブスクを始めて1年半、ついにチャンピオンに昇格しました。 と言っても無料アカウントの時にすでに当時のマスターに上がっていたので(当時は無料でもかなり遊べた) 、一年半かけてマスターを攻略した感じでしょうか。 今回はこの1年程力を入れてきたNMPZの反省会。 NMPZになるとカー...