自動運転よりもMT車を、自動車よりも馬を愛でるblog
※車の整備と動物の医療行為は自分の責任の下で行ってください

2018年9月12日水曜日

R283仙人峠のループ線と釜石鉱山鉄道

2018年4月
遠野市の地図を見ていて気になることがある。

産直ともちゃんの案内看板

中心よりも少し右上の仙人峠にある「くるりんちょ」は何?
雪解けを待って行ってみることにした。
ちなみにこの地図は古くて釜石自動車道仙人峠道路が描かれていない。
現在はJRの南側を平倉駅のあたりから道の駅釜石仙人峠までを仙人峠道路がほぼ最短距離で結んでいる。
今回走る仙人峠はこのバイパス道路ができたためにほぼ使われなくなった峠道で、mitoのドライブコースには最適だろう。

上郷駅入り口

仙人峠を含むR283は沿岸のR45と内陸のR4を繋ぐ道路だが今回は遠野市の上郷駅近くのローソンから出発することにした。通学に数人が使っているだけではなかろうかという田舎の駅だが、バイパス沿いのローソンが潰れてこっちのローソンが上郷町唯一のコンビニとなっている。出発して数十秒で立派な田舎道になるがこれは想定の範囲内。

あと24kmの看板。
途中まで1km刻みでなんだか癖になるタッチで名物(?)が描かれた看板がある

ワイルドな岩肌
滝で有名な鍾乳洞・滝観洞の近くを走っている

 仙人トンネル遠野側

今でこそバイパスができて旧道になったとはいえ、仙人トンネルは、内陸ー沿岸の物流に革命的な変化をもたらしたらしい。また、あまり知られていないが東日本大震災の時にも、大型の橋梁やトンネルが6割を占める新仙人峠道路が点検に時間がかかり通行止めとなっている間、この道が沿岸の命綱となっていたらしい。
しかし、遠野物語でこのあたりに仙人が出るからという説や、千人の鉱夫が生き埋めになったからという説がある名前の由来、どちらにしても気分のいいものではない。 

トンネル内真っ暗

仙人トンネル釜石側。雪がまだある

遠野側は道がきれいで広いし、勾配やカーブも気にならない程度しかなく快適というか、むしろつまらないくらい。がしかし、安心してほしい。出口は見えるがなかなかたどり着かない恐怖のトンネルを抜けた先のパーキングゾーンに車を止めてこれから己が進む道を眺めれば退屈の2文字は吹き飛ぶ。
これからこの坂を下る

 急勾配あと5kmの看板

予想通り交通量は少ないが廃道然とした様子は見受けられない。バイパス道を通っても10分ほどしか短縮されないと見えて日常的に使っている人もいるようだ。
しかしこの急勾配と捩じれながら曲がりくねるカーブの連続は非日常。mitoのブレンボ製アルミモノブロック対向4ポッドキャリパーブレーキを下まで踏み込みながらシフトダウンするのは購入以来初ではなかろうか。登りならオーバーブーストを限界まで使うことになると思う。
とかなんとか考えていると谷を越える橋を通過。そこからの下り270度ターンをしたところでついに目的のくるりんちょの全貌が見えた。

 ループ発見

来てみればなんてことはない。ジャンクションなどで見られる回転しながら高度を変えるあれだ。しかし向かいの尾根に橋を架けることで急勾配をなくしつつ安全なルートを通るこの知恵と大胆さに感服。タイムリーについ先日ラジオで聞いた話だが、最新技術を駆使して自然の地形や気候に逆らって作った道路よりも、長い年月をかけて蓄積された経験から危険な場所を避けるように作られた道路のほうが工事の規模の大小にかかわらず自然災害に強いことが多いらしい。

さらに進むと鉄の町釜石のかつての心臓部である鉱山跡を通り、街中へ。途中バイパス道である仙人峠道路の高い高い橋脚を脇を通ったのちこの道と合流する。合流地点には甲子柿で有名な道の駅仙人峠があるが、甲子柿はシーズンにいっても品薄でなかなか手に入らない。しかたがないので醤油ソフトクリームを食べる。

鉱山跡

仙人峠道路と立体交差した後合流する

JR釜石線と並行して海へ向かう2車線+1車線の道

橋の上に線路跡を発見

そのままR45に向けて走っていくと3車線(2+1)の橋の真ん中に線路跡を発見。鉱山鉄道でも昔あったのだろうなと思ったらやはりそうらしい。
いや、そうらしいどころではない。つねぴょんの撮り鉄人生さんのホームページによるとこの釜石鉱山鉄道は横浜・神戸に次いで明治13年に日本で三番目に開業したという名のある鉄道ということだ。
しかもこのホームページには操業していた昭和60年当時の写真が多数掲載されている。
ナロー軌道の新日鉄釜石製鉄所のページの1枚目2枚目の写真に至っては下の写真と同じ場所を写しているではなかろうか。見比べてみてほしい。



戦争や高度経済成長、鉱山の閉鎖、東日本大震災による津波被害を乗り越えてきた釜石の鉄鋼業は今も町のシンボルになっている。新日鉄釜石ラグビー部も町のシンボルのひとつで、町は今2019年に開かれるラグビーワールドカップの準備で活気づいている。スタジアムも8月に完成した。

左:釜石駅 右:新日鉄

釜石イオンの駐車場に到着

ちなみに遠野の地図にはもう一つループ線があるが、こちらは非舗装極細幅のジムニー道と思われとても行く気にはなれない。

2018年7月15日日曜日

馬の精液注入(人工授精 artificial insemination)

これは直検

授精適期の診断精液の処理が出来たらいよいよ精液の注入を行う。
必要なものは精液と直検手袋、注射シリンジ、プラスチックチューブ(下の写真はカナマイジェットのものを流用)、それに無菌で精子に支障のない潤滑ゲル(KYゼリーなど)。

陰部を洗浄消毒しきれいに拭く。人工授精のメリットのひとつが「生殖器の感染症を移さない」なのでここをしっかりやらなければ意味がない。合羽や手に付着した病原体を次に授精する雌馬に移すくらいなら、1回ずつ銭湯に入って着替えてくるほうがまだ有意義だ。鼻肺炎・パラチフスは本当に恐ろしい。

シリンジに吸った精液は日光に当たるとダメージを受けるのでできるだけ遮光して持つ。温度管理にも注意する。

カナマイジェット(廃盤)のチューブは硬さ太さがちょうど良い
AI用に誂えたかのような使い心地だ
受胎増進器やシース管を使うこともできる

潤滑剤を塗り膣内に手を挿入する。奥で子宮外口に触ることができるので、指先の操作でチューブを子宮内に進める。牛と違って馬の子宮頚管のひだは縦方向についているので弁のようなひだの牛の人工授精に比べると驚くほど簡単。この時、硬すぎず柔らかすぎずのチューブであれば子宮頚管よりも奥の排卵側の子宮に入れることができる。
このような盲目的方法の他に、膣鏡と子宮頚部用鉗子、シース管を使って子宮外口を目視下で注入する方法や内視鏡を使い卵管口の乳口嘴(ピンクのポッチがある)を目視しながら深部注入する方法もある。
しかし「盲目的」という名前のイメージとは裏腹にこの膣内に手を挿入する方法は実にたくさんの情報を手を介して感じることができ、最も効率的な方法だと思う。

子宮内視鏡
矢印:卵管口の乳口嘴

ただし、時間や精液に制約がある場合、人工授精成功のカギは手技よりも排卵タイミングにいかに合わせられるかなのでこちらの診断の研鑽が必要である。
卵胞の大きさが30mmくらいから50mmくらいで排卵するといわれるが、卵胞の大きさだけから排卵時期を推定することはできない。
子宮の浮腫像や卵胞の形の変化にも注意し、総合的に判断する必要がある。

車軸もしくはオレンジスライスに見える子宮の浮腫

排卵前の卵胞はまんまるからだんだん角ばってくる
(排卵窩に向かって卵胞が円錐状に伸びる)

参考
DVD馬の人生授精技術 日本馬事協会2012

2018年7月12日木曜日

ビショーネ


買っちゃった。かわいい。
特に舌が。
でもエンブレムの口から出ている赤いのは舌でも炎でもなく人らしい。
飲み込むところなのか吐き出すところなのかは諸説ある。
ミラノのヴィスコンティ家の紋章に由来する。

F1もシャルル・ルクレールがアゼルバイジャンで6位入賞するなどアルファロメオ・ザウバー活躍中!

2018年7月9日月曜日

馬の採精と精液処理


繁殖シーズン前の復習に始めたこのシリーズだったが、気づけばほとんどもうシーズンは終わってしまった。来年のための予習としたい。

馬の採精は雌馬もしくは擬牝台に種雄馬が飛び乗ったところで、陰茎を人工膣に誘導することで行われる。

偽牝台や人工膣にはいろいろな種類があるが、偽牝台は馬の輪郭を模造する必要はなく、馬と人の安全が第一に作られたシンプルなものが多い。人工膣は筒形のゴムを太いアルミ製の外筒の中を通して両端を外筒の外側に折り返すことで、ゴムと外筒の間に温水を入れて膣内の温度と圧力を再現している。重要なのは中の水を41~43℃に調節することだ。

人工膣の外筒

中のゴム 

装着後

細いほうに精液が入る袋を付ける

採取した精液は室温(20℃ほど)でガーゼで濾してゲル状の膠様物を取り除く。
流動性・色・精子濃度・前進運動率でこれを評価する。活力測定には顕微鏡に熱テーブルを付けて37℃に設定する必要がある。


1回にとれる精液の量は5mlだったり150mlだったり個体差や日差でいろいろだが、これを希釈することで一回の射精で複数の繁殖牝馬に種付けできるようになる。
希釈液は日本では牛用のものを流用したり、市販の無脂肪牛乳をつかったりいろいろだが、いずれにせよ同じ温度にすることとpHを安定させること、精子に必要なエネルギーを保つ物質が含まれていることが大切のようだ。

一応希釈の際に使う式があるのだが、要するに総精子数に前進運動率をかけた有効精子数が設定する数になるように希釈するということ。
有効精子注入数は新鮮精液なら最低で3億、できれば6億ほど欲しいといわれている。凍結精液では有効精子が8億かつ、解凍後の前進運動精子が35%以上が最低でも必要といわれる。

理想的な希釈率は最終的な希釈により1mlあたりの有効精子(前進運動精子)が2500万と本にある。なのでこれを固定とすれば、例えば取れた精液が45ml、密度1.45億、前進運動60%であった場合には、総精子数(6.525)×前進運動(0.6)を最適密度(0.025)で割って156.6mlとなる。
有効精子注入数を1頭につき6億と設定すると、2500万/mlなので注入量は24ml。
よって6頭の牝馬に人工授精できる。

希釈率や有効精子注入数は変えることができる。深部注入などによって5000万ほどの有効精子数でも安定して妊娠させることができるlow-dose insemination法が欧米では研究されている。

精液の注入法については次回。

参考文献
馬の人工授精の理論と実践 E・クルーク、H・ジーメ
日本馬事協会出版 第5版?

2018年4月22日日曜日

愛車遍歴1 トヨタ・プロボックス初期型

引越しと新生活への変化に疲れてあっというまに3月4月が過ぎて行ってしまった。引き続き岩手県民であることに変わりはないのだが新しい生活ではmitoを運転する時間が半分以下に減ってしまった。
はやくもこのブログ存亡の危機だ。

mitoに代わり最も乗るようになったのが仕事車のProbox。マイナーチェンジ前の1.5LプロボックスバンDX4WDのMTだ(2014~現在)。


日本人は箱のような車が好きらしい。詳しくは「サトータケシのヴェルファイア試乗記」「日本人のミニバン好きは大名行列に起源があった」を参照されたし。駕籠のような四角くて派手な装飾がついていてゆっくり進むものに憧れるようにDNAに組み込まれているようだ。
自分ははっきり言って疾走感がなくドライブフィーリングを犠牲にして車内空間の広さを得ている四角い箱のような車は嫌いなのだが、名前の通り”車のような箱”であるプロボックスはそれらとは一線を画している。

出自は「ヴィッツ、愛しちゃった」の初代ヴィッツ。前部は共通で後部を広大な荷室にしている。と、聞くと乗用車の荷台スペースを広げただけのように感じるかもしれないがそうではない。これは日本のサラリーマンのためにトヨタが本気で作った車だ。

ストラットタワーにヴィッツではRSにしかついていないおにぎり型の補強プレートが付いているあたりにこだわりを感じる
ヴィッツ用のタワーバーを装着したときはブレーキが格段に良くなって驚いた

欠点は後部ドアに頭をぶつけるととにかく痛いことだけ。
直進安定性と車体剛性は高級車並みで、エンジンは特別高性能ではないが4000回転も回せば十分なトルクとパワーが湧いてくる。安っぽいシフトノブをTRDの革巻き¥8000に替え、ポン付のタコメーター¥8000を付け、アクセルにアルミペダル(安いの)を貼り付ければ言うことなし。荷物は満載したほうが締まりのある足回りになる。室内ライトに不満があればLEDテープを天井一面に貼ればいい。
あとはアクセルペダルが床に近すぎて床まで踏み込んでもスロットルが全開にならないらしいし、ヒールアンドトゥが非常にやりづらいのでいつかペダルごと取り替えたい。

2018年3月6日火曜日

馬の交配適期・授精適期とその予測

発情・排卵に関わるホルモンの波について前回書いた。
ではいつ交配もしくは人工授精をしたらいいだろうか。


授精(交配)適期は①排卵と②卵子の受精能獲得時間、③精子の生存時間によってきまる。自然交配の場合これに④発情(雄許容)がプラスされる。

馬の場合、卵子は排卵後すぐに受精能を獲得し、時間がたつにつれて低下する。精子の生存時間は個体差や状態差が大きいが概ね48-72時間といわれている。また、雄許容は排卵後も24時間持続するといわれている。

卵子の受精能の獲得や精子の授精する場所への到着に時間がかかるような動物だとそれらの時間も考慮に入れないといけなくなり難しくなるのだが、馬の場合それらは無視できるようなので単純に排卵と同時に授精・交配するのがベストとなる。

そして適期は排卵48時間前から排卵24時間後までと計算できる。

ただし凍結精液では精子の活力が低下しているうえに、排卵後の人工授精は早期胚死滅が増えるという報告もあり(卵子の老化?)、排卵12時間前から排卵までの間というごく限られた時間で、しかも明確な指標のない時間帯が適期となる。


結局はいかにして排卵日時を正確に予測し、排卵に近い時間で交配・授精できるかが関係者の腕の見せ所となる。

馬の発情は当て馬やライトニング、膣鏡検査での子宮頚管のたれ具合、直腸検査での子宮の軟化・卵巣の大きさの増加などで知ることができる。ただし、発情が始まってから平均で6日目頃に排卵するといってもぶれが大きく排卵の予測は難しい。

超音波検査をすることで、卵胞の数mm単位での大きさや卵胞が排卵窩に向かって円錐形に変形する様子、子宮の浮腫グレードがわずかに下がる様子が分かり排卵の予測をより的確なものにできるのだが、確立された指標はない。

そこで一回の交配・授精で孕ませたいときには排卵促進剤をつかうことになる。
子宮の浮腫が表れている馬であれば、交配の6~24時間前にhCGを注射することで投与後48時間以内に93%もの馬が排卵すると日本のサラブレッドで報告されており、hCGの投与は非常に有用と言われている。

参考文献
・蔵書4
・JRA育成牧場管理指針生産編第2版


2018年2月25日日曜日

オイルフィルター交換に四苦八苦五時間


1か月点検の時にプロの整備士さんにmitoのオイルフィルター交換を教えてもらった。
これは難しいと言いながらもスマートに交換した整備士さんを見て自分でも一丁やってみようとなった。
206s16のオイルフィルター交換は本当に楽ちんだった。ナンバープレートの裏側を覗くとにょきっと青いフィルターがオイルパンの近くに突き出ている。フィルターに適合するソケットが手に入らず(ディーラーにもないと言っていた)、力を入れすぎるとフィルターケースをへこませてしまう汎用品を使っていたが、エコとは無縁の20世紀のこの車は金属製のフィルターケースごと交換する仕様だったので問題は起きなかった。

206のメンテナンスのしやすさはさすがグループAのラリーカー

mitoはまずプラスねじ9本でとまっているアンダーカバーをはずす。とここで早くも問題発生。白いシミは冷却水漏れではなかろうか。あわててタンクを見ると半年でMAXからMINぎりぎりまで減っている。危ないところだった。

けっこう重いカバー

オイルはオイルレベルゲージの穴から上抜き。ターボの近くに手を入れるため、火傷しないようにエンジンオイルは温められない。そのため粘度が高く吸い出すのに物凄い時間がかかる。
訓練の成果で、吸気口からエアクリーナーへのエアダクトとエアクリーナーからターボへのエアダクトの間の隙間からオイルフィルターの遮熱板の3つのネジが目視可能になった。
ネジはトルクスのT30。
これさえわかれば後はスムーズにいくと思ったのだが甘かった。写真上側のふたつはターボとエンジンに挟まれてスペースがなさ過ぎて触れないしL字レンチも届かない。仕方がないので車の腹側からアプローチしようとしたが冷却水のホースが邪魔でやはり手が届かない。

右前輪のほうから覗いたところ。矢印が遮熱板のネジ。

万事休すかと思われたが偶然にか故意にかはわからないが写真左上のネジがちゃんと止まっていないのかネジごとカバーがゆるゆる動いた。さらに遮熱板のこちらがわがボロボロになっている。

六角プラグへの道が見えた

これはいける!
カバーをつけたままフィルターを取り外せそうだ。
用意していたソケットレンチは到底入りそうにないので、あわててホームセンターに行って27のスパナを購入。

ギリギリだけど入った

スペースが狭くて大変だがスパナを表にしたり裏にしたりしながら少しずつゆるめていき、ついにフィルターケースが外れた。
中のフィルターとケースのゴムリングを新品に交換。
フィルターケースの締め付けトルクは25.5Nm厳守とのことだが、ちょうどいいところまで行くと急に固くなるので手の感覚でたぶん大丈夫だろう。

頭は六角の27

2017.10.30  56,266km → 2018.2.23  64,338km
8,072km走った。途中1か月近く乗らない時期があったのでまあこんなもの。
安いオイルで4,000kmで交換するよりも、良いロングライフなオイルで8,000km走ろうという当初の計画通りであった。
この間の燃費15.3km/L、平均速度53km。冬になって燃費が上がった。良いオイルのおかげかもしれない。


ちなみに整備工場からもらった見積もりは
オイル持ち込みなら工賃1.5倍で6,966円
オイルもお任せすると13,370円

今ならわかる。これは格安料金だ。

所要時間
5時間

今回使用したもの
8100X-clean 3L
オイルフィルター
プラスドライバー
トルクスT30レンチ
27スパナ
オイル吸うやつ
オイルジョッキ
油圧ジャッキ
ペンライト
オイル受皿

2018年2月24日土曜日

馬の性周期におけるホルモン支配

馬の性周期における血中ホルモン濃度の変化

本格的な馬の繁殖シーズンが到来する前に基本的なところをおさらいしたい。

馬は日が長くなってきたことを視覚で感じることによって繁殖機能が活性化される。これを長日性の季節繁殖動物という。具体的には日本では3月ごろから性周期が回り始める。
この性質を利用してライトで照らすことで人為的に春を作ることもできる。冬至ごろから1日が14.5時間の明期と9.5時間の暗期となるように馬房にライトをつけることによって、通常よりも1か月半ほど早く初回排卵をおこさせる方法(ライトコントロール)がサラブレッドでは普及している。

発情と排卵の仕組みを噛みくだいて記すと(本当はもっと複雑で神秘的)
まず脳下垂体から分泌されるFSH(卵胞刺激ホルモン)によって卵巣で卵胞が発育する。
卵胞からはE(エストロジェン:卵胞ホルモン)が分泌される。このEが女性ホルモンであり、発情状態を作る。
さらにEは下垂体からのもう一つのホルモンであるLH(黄体形成ホルモン)の分泌を促す。
LHは卵胞を発育+排卵させる作用がある。排卵した卵胞は黄体となる。
黄体はP(プロジェステロン:黄体ホルモン)を分泌し発情関連のホルモンを抑制、非発情状態をつくり妊娠の準備をする。
妊娠した場合はそのまま黄体期がつづくが、妊娠しなかった場合は徐々に黄体が退行し、再びFSHの分泌が始まる。

この★に挟まれた部分は概ね他の哺乳類と同じである。
そして1周期が21日なのは牛と同じ。

では何が違うかというと、発情期が1週間と長いことと、LHの上昇が排卵前の一過性のもの(LHサージ)ではなく排卵前後1週間に渡って上昇がみられるということ。

馬の特徴である1週間に及ぶ長い発情と発情終了の24時間前におこる排卵は、このホルモン支配が惹き起こしている。

この"1週間続く発情の終了24時間前に起こる排卵"というのが、馬生産現場の人々の頭を6000年間悩ませ続けている。
というのも後述する精子の生存期間と卵子の受精可能時間との関係と相まって、交配適期もしくは授精適期の判断が他の家畜と比べて格段に難しい。

交配・授精適期については次回

2018年2月21日水曜日

着雪注意にmito注意

湿った重たい雪が降った。
なんちゃってLSDだと思ってあまり期待していなかったのだが、ミトの電子制御式Q2VDC(※)は威力が絶大で、かなりの悪路でもアクセルを適当に踏んでいるだけで走破することができる。スリップをブレーキで自動制御してくれるのだ(運転に介入しすぎなのが玉に瑕)。プジョーがダカールラリーでここ3年を2008DKR, 3008DKR, 3008DKRマキシとFF車で連覇しているようにFF車が悪路に弱いというのはもはや過去の話だ。
横滑りも多少お尻を振るくらいなら電子制御の力でスピンまでは至らず、軽く逆ハンドルをするだけで姿勢が元に戻る。
すごいぞフィアットの電子制御!

どんな天候でもばっち来い!と思ったら・・・

がしかし、ライトがだんだん暗くなる。前照灯がHIDで発熱が少ないためライト前面に着雪するともう解けない。ヘッドライトウォッシャーを使うもほとんど効果なく、どころかしばらく出していると液切れに(T_T)
ハイビームとフォグはハロゲンランプなようでそのわずかな灯りを頼りに走る。こんなとき国道106号は恐怖の酷道と化す。走馬燈の光でも欲しくなる。


こうなると工事現場の信号で止まるたびにライトの雪を払いのけるしか解決法はない。

払いのけ前

払いのけ後

上の2枚を比べると、雪でライトの光が散乱してしまって視界不良になっていることがわかる。対向車にとっては逆に眩しく見えて危険で迷惑。


生きて帰れたのでウッシャー液で乾杯

ちなみにmitoはウォッシャー液が無限に入る仕様だ。写真の4Lボトルは1回ですべて飲み込んでしまう。ミトの中の宇宙が垣間見れる瞬間だ。
ウォッシャー液は乾いた後の汚れが少ないのでコメリの-30℃対応4L入りを愛用している。撥水などの機能があるウォッシャー液も便利だが、ラテン車の場合ボディを痛めたり噴射口を詰まらせたりするので使っていない。


あと、これは別の日で雪は降っていなかったのだが、ミトは後ろ側にこれでもかというくらい着雪する。リアのオーバーハングが特別短いわけではないので、そういう空気の流れのようだ。

※追記訂正
電子制御式Q2機能というのはVDC(ビーグルダイナミクスコントロール)の数ある機能のうちの一つで、タイトコーナー脱出時にアクセルを踏んだ際の内輪の空転抑制機能のことらしい。今回言いたかったのはそれではなく、VDCの雪道でのスリップ抑制機能。機構は電子制御式Q2と同じで滑っているタイヤにブレーキをかけてLSD様の作用をするものと、エンジンの出力を下げることでスリップ抑制するものとある。
ちなみにここでいう悪路走破性は、純粋に大雪&ツルツル氷の峠を越えられるか越えられないかという基準。

人気の投稿

最新の投稿

キリル文字とギリシャ文字まとめて覚える

ジオゲッサー中級者向け世界の言語 ギリシャ・ロシア編です 初心者向け(文字編)は コチラ 今回はいよいよ読みます   ”にせねこメモ”さんの「ギリシャ文字・ラテン文字・キリル文字」 で一気に覚えましょう ラテン ギリシャ ロシア A  ー A α ー    A B  ー B β ...